#EC2021 どうやらYouTubeで観れるらしく SonyCSL 笠原さんのopening talkが興味あったので拝聴いたしました。 【「体験」を通じて研究するとは】by 笠原俊一 https://j.mp/3ten55g



from Twitter https://twitter.com/o_ob

日本語の学習事例尊い -BERTを使った「誤字あり/誤字なし」分類 -形態素解析にはSentencePiece -誤字を含む学習データを自動生成 学習結果処理はAWS Lambda、10GBメモリ、制限時間の30秒を超えるので実行処理の一覧を表示するUIも作成 AWS CDK(Infrastructure as Code)利用 デバッグが圧倒的に早い



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#CEDEC2021 立福さんの講演スライド発見した 「ゲーム制作効率化のためのAIによる画像認識・自然言語処理への取り組み」 株式会社Cygames 立福 寛 https://j.mp/3A0aaqp -AWS Sagemaker→Lambda単体化 -シナリオ執筆ツールAPI -Juman++ 講演内容も良いのだけど、イラストがいちいち可愛いんじゃい…



from Twitter https://twitter.com/o_ob

来週、国際会議(ICAT-EGVE)で講演があるのですが、参加者用のDiscordで「まずはニックネームを変えてね!」というお知らせがあってやさしい…。 そして会場は https://j.mp/38GKVNx でできている さすがVRの学会は新しいものを本質的に取り込んでいくのが上手だね! #ICAT #EGVE https://j.mp/3DLry4i



from Twitter https://twitter.com/o_ob

中高生ぐらいの時に異性への恋愛感情に目覚めてキュンとする感情なのだけど、実はこれって脳からみると対象が2Dでも3Dでも構わなくて、自我への目覚めのあとにある自意識と美への目覚めなんだろうな…と。 そしてそれは知識だけじゃなくて主観 実在の人物の場合には対象者の理解や感情も関係する



from Twitter https://twitter.com/o_ob

厳し目のお母さんに読んでもらいたい良記事。 そして、アバター社会に生きる人にも何か気づきがある記事だった。 モデル・エリーローズが中学生時代、イギリスの女子寄宿学校で学んだ「性教育」https://j.mp/2VjwRXm #FRaU



from Twitter https://twitter.com/o_ob

紹介されていた研究では “Brainstorm” Douglas Trumble 1983 は貴重な映像だな 「JackIn」 鉄棒大車輪の”1人称視点と主観視点の違い”が興味深い (Dentsu Cannes Lions 2014) 「Cameleon Mask」Human Uber AppleのARはこれでいいからカッコいいもの出して欲しいな https://j.mp/3jJpEZS



from Twitter https://twitter.com/o_ob

著者も深さも違うけどこの分野で英語で書かれた書籍があったので関連書籍チェック (日本だけで深められている研究分野だった、ということもこの分野にはけっこう多いので) 表紙いいな “Augmented Human: How Technology Is Shaping the New Reality” by Helen Papagiannis https://j.mp/3DGXxm6



from Twitter https://twitter.com/o_ob

関連書籍紹介3/3 「オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来」(2018) https://j.mp/3tg1fhO 暦本純一(著), 他60名(著) ということで学術洋書スタイルの書籍なのかな 52,800円。



from Twitter https://twitter.com/o_ob